
2023/11/15修正して更新
東京の整形外科で夜間・日曜・休日も医師が自宅に来てくれ往診するサービスの費用・利用方法・利用の流れをまとめています。
健康保険適用 |
交通費 |
支払い方法 |
---|---|---|
診察費+処方薬 |
1,000円 |
コンビニや銀行で後払いできる決済方法 |
STEP 1
@ 電話・WEBフォームから往診依頼
※看護師が電話対応。
A 往診判定
看護師・医師が往診適応の判断を行います。
往診適応となったら往診時間と担当医師を伝えます。
※インターネット経由で事前問診し医師の到着を待つ。(事前問診については看護師が案内)
STEP 2
医師が自宅へ訪問、最短30分。
STEP 3
医師が症状に応じ診察・検査。
※自宅内を希望されない場合は希望の場所での診察も可能。
※医師は各種検査道具、内服薬を持参して診察。
STEP 4
診察結果に応じ、その場で数日分の薬を処方。
また、状態に応じ翌日以降に近隣の病院へ受診できるよう紹介状を作成、救急車の手配を行うこともあります。
※必要であれば各種検査を行います。心電図・エコーなどの特殊検査、新型コロナウイルス・インフルエンザ・アデノウイルス・溶連菌・マイコプラズマ等はその場で結果が分かります。
STEP 5
コンビニや銀行での後払いシステム。
請求書は後日郵送(診療明細書は別送で届く)。
健康保険適用 |
交通費 |
支払い方法 |
---|---|---|
診察費+処方薬 |
平均数百円 |
現金・クレジットカード・コンビニ後払い |
STEP 1
@ 電話・LINE・WEBフォーム・専用アプリから往診依頼
※LINEで友だち登録しておくと、急な発熱・怪我の時に夜間・休日問わず365日チャットで簡単に整形外科医師を呼ぶことができます。
※救急相談窓口0120-407-622・携帯からも無料(フリーダイヤル)
A メディカルコールスタッフと問診
メディカルコールスタッフと問診後、往診時間・担当医師などの詳細が確認できます。
※ショートメールに往診医療機関・医師名・患者番号(本人確認番号)を記載しています。
※医師が持っている専用端末に本人確認番号を入れなければ診察できません。
STEP 2
医師が自宅へ訪問、最短30分。
STEP 3
医師が症状に応じ診察・検査。
※感染症(新型コロナPCR・インフルエンザ・溶連菌・アデノウィルス・マイコプラズマ肺炎・RSウィルス)・ヘモグロビン・レントゲン・超音波(エコー)・心電図・白血球数・血液検査が可能。
※症状に応じ点滴・麻酔・傷の縫合、骨折・打撲の固定可能。処置後はかかりつけ医に紹介状作成。
STEP 4
診察内容に応じ70種類以上の処方薬を、その場で渡します。
用法用量を医師が丁寧に説明。
※診察後、症状が改善しない場合に備え、医師の緊急連絡先を記載した書類を渡されます。
STEP 5
現金・クレジットカード(VISA/MaterCard/American Express/Diners)・コンビニ後払いで支払い。
請求額は、健康保険適用診察費(処方薬含む)+交通費(実平均数百円)、詳細はメディカルコールスタッフへ問合せOK。
※ショートメールから決済方法を登録できます。